ウィル先生>>>>>>>>>一生超えられない壁>>>>>>>ウン●>>>>>>>りゅーりゅー という事だけわかりました・・・('A`)(ォィ
いや・・・まじでスゴいです・・・なんというか・・・ここまでくると 何も言えなくなってしまう・・・・
【2006/07/22 21:20】
URL | りゅーりゅー #- [ 編集]
あ、頭から煙が出てきた・・・^^; >『一者』へと回帰し、合一を果たす これは理解できます。アインシュタインの「自然の力は究極的に統一しなくてはならない」という信念と通ずるものがありますよね。 錬金術に関しては出来杉君だったかな?錬金術の説明をしてくれていたんですけど、魔術を研究するための錬金の研究だったけど、結局それが魔術の否定になり代わりに化学が進化してきた、という結果になった、位の認識しかありませんでしたよ^^; 小学校の頃の大豆には魔法も化学も区別がつかなかったですけどね。ネギま!の世界でも魔法というものは特別不思議なものではなく、ちゃんと法則に沿っているものだと思いますからね。 ってよくわからんコメントをしてしまった^^;
【2006/07/22 21:40】
URL | 大豆 #- [ 編集]
これは凄い(汗) 思わずコメントを送ってしまうぐらいに。 錬金術についてある程度は知ってるつもりでしたが、全然理解不足だったことが判明(汗) ……というか、ローゼンクロイツやパラケルススの単語から『秋葉原電脳組』を想起してしまう私が 知ってるつもりもないもんだが(汗)
……それは置いといてですね。 特に、神(一者)との合一の辺りが、興味深かったです。 コレって、東洋の道思想と根が一緒なんですよね。 この世の最初は1つ(境目の無い混沌)であり、そこから 無極-太極-陰陽-五行-乾坤-男女-万物 てな具合に万物化生、つまり創造されてきたという(四象とか八卦とか挟んだりする諸説もあるんですが、概ね一緒なので無問題(汗))。 世界の真理を知り、それと一体化した修行や生き方を行って、大宇宙とひとつになるという……こう書くと怪しい宗教のパンフみたいだ(汗)
その一体化の修行のひとつに、中国武術があります。太極拳や、古菲の八卦掌あたりが名前そのまんま。 優れた武術は、宇宙の法則を体現したものであるという……これは、ネギまルーツのひとつ、拳児にもありました。 ……宇宙は大自然と言い換えたほうが、怪しさが減るな(汗)
武術の他に(というか記事的にはコッチが本題)、学問や科学知識を総動員して自然との一体化を図る術もありました。 その名も煉丹術(錬丹術)。錬金術のパクリじゃねぇかってネーミングですが時期的地理的に無関係、のはずです(汗) いわゆる仙人になるための法なんですが、金の練成や不老不死の妙薬作りにも手を出していたという。まんま錬金術です。 秦の始皇帝も、不老不死を得るために丹を飲んでいたという……ちなみにココでの丹は水銀の意。重金属なので飲むと南無~なコトになるので真似しないように。 体内で丹を練成する内丹という修行法もありますがそれは余談。
ネギまに登場する陰陽術も、無論のことこの思想と深い縁があります。 万物の元である陰陽・五行を観察する、すなわち世界の法則を知ることで未来を計る(占い)とか、魔を祓うとか、まあ色々な不思議を起こすというもの。
現代科学も、この呪縛からは逃れられてないんですよね。 アインシュタインが夢に見、ホーキング博士を始めとした現代の天才達が追い求める統一場理論も、今確認されている4つの力(電磁力・重力・強い力・弱い力)が1つの理屈で説明できると踏んで研究を進めてるわけですし。 ……一者みたいな何かがあると看破した昔の人が偉いのか、何千年経っても人間が変わってないだけなのか(汗) 全くの余談ですが、この統一場理論を完成させた、と設定されてるのが『ガンダム』のミノフスキー博士だったり(汗)。そりゃ航空力学無視のホワイトベースも空を飛べるわ(笑)
って魔法界という本題からだいぶ話が逸れてます……(汗) ちょっとネタバレですが、最近のネギまに『ポイマンドレース』と『無極而太極』という単語が同時登場して、感動してしまいまして。 ポイマンドレースは、記事内のヘルメス文書にある、グノーシス系の文書として有名です。絶対の叡智とも呼ばれる存在で、『一者』への入り口とも取れる存在。 一方の無極而太極は、↑で述べたように、この世の最初にあった境目のない混沌、全ての根元となる気の意味(略して『元気』。いやホントに(汗)) ……言ってること一緒じゃん!(汗)
ネギま!に登場する超常的な力は、常軌を逸した深さの知識・考察を元に組み立てられているなぁと改めて感動。スゴイよソッチ方面担当のチーフアシ・まぎぃさん(汗) それゆえに、ここまで濃い~考察にも耐えうる世界観を持つのですね。 こういう、私みたいな普通人には見つけられない『お宝』を発掘してくれて、ありがとうの言葉を送ります、ウィルさん。 今後も、よりマニアックに頑張ってください!(笑)
【2006/07/23 01:13】
URL | あさのきしだ #mvcB0rpk [ 編集]
多謝 いや~、自分の冗長極まりない文章をここまで簡潔にまとめて いただけるとは、感謝です。
さて、まずは訂正を。 あとで調べなおしていて自分の間違いに気づきました。 『ヘルメス・トリメギストス』ではなく、『ヘルメス・トリスメギストス』 でありました。すいません。
さてさて、例のイエズス会についてですが、こいつを考察して いくと日本の歴史にも必然的に突き当たります。 日本とキリスト教のファーストコンタクトですからね。 それは必然的にネギま世界の日本の魔法組織の歴史的背景 を考察することにもつながるのであります。 すでに頭の中では大まかな絵が浮かんでいるのでありますが、 それはそのときにあらためて。 自分の説は関西呪術協会よりの考えですので、是非とも対立 する意見をどなたかに出してほしいものであります。 それでお互いの説をより昇華出来るでしょうから。
ではでは、また改めて。
【2006/07/23 12:22】
URL | 蓮葉零士 #SFo5/nok [ 編集]
>>りゅーりゅーさん かかか勘違いはしないようにっ! りゅーりゅーさんの意志を最大限に汲み取ったとしても、 蓮葉零士さん>りゅーりゅーさん>>>>>>>越えられない壁>>>>>>越えられないウン●>>>>>>ウィル ですね。間違いない。
>>大豆さん >あ、頭から煙が出てきた・・・^^; 私は煙どころか、編集しながら何回か爆発しました(笑) なにせ全くと言っていいほどこういった知識がなかったものですから… 調べたかったんですがなかなか時間が作れなかったもので… やはり、編集している本人が書いていることがわかっていないとまずいですしねー。 色々と調べながら編集していたら8時間近くかかりました(苦笑)
>>あさのきしださん 東洋オカルティズムに関しては、まだ殆ど全く調べていないので あさのきしださんのコメントを見ているだけでワクワクしてきます♪ >最近のネギまに『ポイマンドレース』と『無極而太極』という単語が同時登場して、 >感動してしまいまして。 私も今回の編集をしながら、その単語がでてきて感動しました。 すでにそのことに関しての記事を書き始めています。 まだなかなかまとまらず、仮説をたてては大きな矛盾が生まれ…の繰り返しですが(笑) 明日辺りにはなんとか形にして公開したいところです。
>>蓮葉零士さん 全力で修正しました(笑) こちらこそわかりやすい文章に感謝しております。有り難うございますm(__)m >イエズス会の考察 そうなんですよねー。必然的に日本の歴史にぶち当たります。 またまた勉強し直さねばならないので、多少時間はかかるかと思いますが、 期待せずに待っていてくださいな。
【2006/07/23 22:20】
URL | ウィル #jxzyCluI [ 編集]
すいません だーっ、やっちまったーっ! 後でよくよく調べてみたら、1399~1412の間、イングランドの政情が 安定していたなんてとんでもない。 いくら大きな内乱が収まったとはいえ、小競り合いはあったのです。 立ち回りを誤れば破滅が待っている、貴族達にとっては片時も油断 ならない時代だったはずです。 そんな時代なら自然と城の中にもぴりぴりした空気が流れるはず。 いや、それゆえか?
ここで思いついた仮説を一つ。人質説です。 要するに実家の人間が同盟を結んだ相手に信頼の証として エヴァを差し出したのでは、というものです。 人質は生かしておいてこそ価値がありますから、のたれ死ぬ自由は 無くとも生活そのものに不自由は一切無かったのでは。 これなら、「どこぞの領主の城に~」の部分とも一致します。 そしてこの時期は国がごたごたしていた時期ですから、都合がいい のではと。 なお、1413~1422のヘンリーⅤ世在位時は失地回復に向けてU.K.が 一丸となっておりましたので、この時期も可能性はあります。 まあ、ここらへんの時期だと六百歳±十歳になるので、すっきりする というのもありますが。 う~む、誰か百年戦争について教えてくれんでしょうか?
ま、今日はこの辺で、ではでは。
【2006/07/24 16:43】
URL | 蓮葉零士 #SFo5/nok [ 編集]
>>蓮葉零士さん なるほどぉ。 しかしまぁ小競り合いはいつの時代にも起こりうるモノですからね。 仮に赤松先生がそう設定したとしても、 多少は目をつむるでしょう。
>人質説 また新しい説が♪ 今度いろいろと考えてみますかねぇ。 >う~む、誰か百年戦争について教えてくれんでしょうか? 同じくです(泣)
【2006/07/26 19:40】
URL | ウィル #jxzyCluI [ 編集]
|